縄文式火焔式土器 原寸縮小大サイズ40㎝ 新潟県十日町市笹山遺跡より出土
縄文時代中期約5000年前 日本製 手作り品 縄文時代中期
新潟長岡在住の縄文土器作家の逸品。
火焔式土器の制作は縄文時代とほぼ同じ工程にて1点づつ手作りします。
その為に年間でもわずかな数量のみしか生産されていません。
資料館・博物館並みのリアルレプリカとして縄文時代の美術に迫る逸品を提案します。
縄文土器に和ろうそくを灯し古代の日本人の息吹を感じてみてはいかがでしょうか?
小池ろうそく店より出荷する縄文土器には「和ろうそく」がぴったりかと思います。
5000年もの古代の日本はきっとこんな光を見ていたのだと思います。
そんなロマンを感じてみてはいかがでしょうか?幻想的な灯火は息を呑むほど美しい・・・。